WEB塗料報知|塗料・塗装、コーティング業界のプラットフォーム

京都商、老舗の挑戦 「伝統と革新の両利き経営」

日本塗料商業組合・近畿ブロック(大江政二ブロック長)主催の「これ知っとく展」が昨年10月にリアルとオンラインで開催された。オンラインでは京都塗料商業協同組合(金井健理事長)が『そうだ 京都塗料商』をテーマに福住商店、井助商店、タケダの3社の取組みを紹介した。3社の共通点は「老舗でありながら新しい取り組みを行っている社店」にあった。本企画では『そうだ 京都塗料商』に紹介された3社を改めて取材、伝統と革新の両利きの経営に迫る。

福住商店、貼る塗料のパイオニア

福住商店(松下明史社長)は、安永7年(1778年)に京都で創業した。松下社長は11代目である。江戸時代は染料を扱っていたが、明治以降、国内で塗料が本格的に生産され始めた頃から塗料を扱い始めた。その後、京都・滋賀を中心に建築、自動車、工業などさまざまな用途の塗料をユーザーの要望に沿った提案・サポートを展開してきた。

また、マーキングフィルムの加工・施工を早くから手掛けノウハウを蓄積した。業歴30年超は京都ではパイオニア的存在である。車両マーキングやラッピング、ロゴ・イラストの作成、車体へのデザインから施工まで一貫して対応。カッティングプロッタの他、大型インクジェットプリンターを備えている。ステッカー、ラベル等は、粘着フィルムから製作。カッティング仕様やプリント仕様、プリント後に輪郭カットなどさまざまな製法が可能。指定色や小ロットにも柔軟に対応している。

塗料販売の基本として、注文を受けた製品を間違いなく決められた時間に配達することが挙げられる。しかし製品を右から左に運ぶだけなら経験を積めば誰にでもできる。松下社長は長年の経験によって培われた「生きた知識(経験知)」を顧客にアドバイスできる提案力が重要だと述べている。例えばお茶の卸売り業者の中には、茶葉ブレンドに対する優れた能力を持っている人がいる。また陶器の原料である土を扱っている問屋は、長年の経験に根差した製品に対しての深い知識と目利き力を持ち、顧客に付加価値を提案する能力を持っている。そうした他業界からの知恵が参考になるという。

以前会社見学した大阪のタカラ塗料では、「調色」を自社ブランド化し、また車両へのローラーでの塗装を提案するなどして、ネット販売して成功していた。そうした能力を養うために、日本塗料商業組合が進めている「塗料マイスター制度」に対し、「社員もプライドを持つことができ、業界の地位向上に貢献できる」と期待をかけている。

マーキングフィルムを施した車

井助商店、漆器の魅力をシンプルに

井助商店(沖野俊之社長)は、文政期の間(1818年~1830年)に京都で漆を扱う漆商として創業し、190年余の歴史がある。漆の精製、販売を主としてきたが、木製品用塗料(カシューなど)も扱うようになった。沖野社長は7代目である。漆の老舗である強みを生かし、漆器にかかわる職人たちが持つ卓越した技に現代のデザイン力を掛け合わせて魅力をシンプルに表現し、国内外で漆器の新たな展開を模索してきた。現在では漆器の企画・販売も手掛ける「うるし・漆器のエキスパート」として活動している。

漆まめさら


平成18年(2006年)より海外の展示会(ニューヨーク、パリ、上海など)にも積極的に参加する一方、 ホームページでの漆器販売も手掛けた。平成26年(2014年)に、海外や日本のアドバイザー、デザイナーなどと連携し、新たな漆器ブランド「isuke」を立ち上げた。「isuke」は、日本で古来より親しまれてきた漆器が、世間では普段の生活からどんどん離れていく中で、いかにして漆器をもう一度、日常の生活シーンに取り戻せるかを模索し続けてきた集大成である。

そして、日本国内だけでなく海外での展開を図る中で、漆器が本来持っている本質、「木の暖かさ」や「漆塗りの潤い」「加飾の美しさ」といったものをシンプルに表現し実感してもらうことが、 国内外を問わず最も大切なことだという思いに至ったという。長年培われてきた漆器の匠の技(木の加工、漆塗り、加飾の技術など)に、現代のデザインの力を掛け合わせることで、魅力をシンプルに表現し、日常の生活に「ちょっとした幸福感(やすらぎ、癒し、潤い、優しさ)」を感じてもらうような商品をプロデュースしている。

「isuke」のコンセプトは次の通り。
 ▽日本国内だけでなく、世界で使われることを目指している
 ▽漆器の魅力が伝わりやすく、日常の生活空間で違和感のないシンプルなデザイン
 ▽他にはない、isukeだけの唯一無二のもの
 ▽使う人のことを考えた、優しさのある商品
 ▽使うことで、生活が楽しくわくわくするような商品

「isuke」ブランド

タケダ、材料問屋が繋ぐ幸せのかたち

タケダ(竹田裕美子社長)は、明治26年(1893年)に竹田千蔵氏が染料、顔料、樹脂、塗料、工業薬品などの卸問屋として創業、100年を越える歴史と実績をもっている。 企業理念の「幸せの化学反応を起こす」に基づき、材料問屋として顧客と仕入先を強固に繋ぐ太いパイプとなり、双方に価値を提供している。

基本方針は「三方良し」の精神で仕事に取り組む、人と環境にやさしい豊かな社会づくりに貢献する、日本の伝統文化を守り発展させていくである。昨年令和4年(2022年)は記念すべき年であった。新たな挑戦としてオリジナルブランドのギャラリー「竹田千藏商店」を立ち上げた。売るのが得意な問屋と、作るのが得意な職人が双方の強みをコラボレーションして、現代のライフスタイルで活きる伝統工芸品を開発している。

ギャラリー「竹田千藏商店」


3月には京都インターナショナルギフトショー「知恵産業フェア」に二つの製品を披露した。一つは仏具金具の技法を使って作った金具アクセサリー「HOMARE」。もう一つは繰り返し洗って使える食品保存用ラップ「みつろうラップキット」である。このラップのコンセプトは、一般の使い捨てプラスチックラップと違い、何度も繰り返し使えるラップで、コンセプトは「もったいない」である。
みつろうの特性である保温効果や、抗菌効果で食べ物を保管することでプラスチックゴミを減らすことに役立つ。アイロン、アイロン台、新聞、クッキングシートと20分ほどの時間があれば簡単に作れるのが特長である。

6月にはKBS京都の番組Kyobizのすぐれものコーナーで紹介されて「生放送に出演してドキドキした」(竹田社長)とのことである。8月8日には念願のギャラリー「竹田千藏商店」をオープンした。元危険物倉庫をギャラリーに改装した築60年を超える昭和レトロな建物で、天井の高さや鉄の扉の重厚感が面白みのある空間になっている。オリジナルブランド商品はもちろん、目利き力を活かして京都の良いものを紹介するセレクトショップを目指している。また伝統工芸品などの発表の場として活用していく。

今年はファン作りに注力し、新たなアプローチ方法として「クラウドファンディング」へ挑戦し、うさぎ年にちなんで大きくジャンプする。さらに海外販路開拓にも意欲を燃やしている。

「みつろうラップキット」

 

カナイ、独学でネットショップを立ち上げる

京都塗料商業協同組合の現在の理事長が金井健氏。金井氏が経営する「カナイ」は創業が昭和29年(1954年)で3社ほどの老舗ではないが、老舗企業が挑戦する姿勢を脈々と繋いでいる。京都では数少ないネット販売に挑戦しており成果をあげる。

金井社長は平成14年(2002年)に入社。主力は自動車補修塗料だったが、同じやり方では先行店を越えられないと考え、平成16年(2004年)に自動車補修のプロが使用する塗装工具と塗装専門サイト「プロホンポ」 を立ち上げた。扱う製品は塗装道具を中心とした。ネット販売に関する知識がゼロからのスタートだった。商工会議所のセミナーを受講し、暇な時間はネット販売のために使い、独学でネットショップのプラットフォームを構築した。現在では自社ブランドを開発し、アメリカ発祥のペイント技法ピンストライブ用の筆を販売するなど幅広く販売している。

「従来のやり方をやっていたら大変だったと思うが、苦労したお陰で独自の販売方法を見つけることができた」と語っている。