WEB塗料報知|塗料・塗装、コーティング業界のプラットフォーム

カシュー、準不燃材料の国交大臣認証取得

カシュー(戸次強社長)は、竹中工務店(佐々木正人社長)、長瀬産業(上島宏之社長)、ナガセケミカル(荒島憲明社長)と共同で、スギCLT(※1)に透明度・耐久性に優れた難燃化塗料を塗布した内装向けの準不燃材料を開発し、準不燃材料(※2)の国土交通大臣認定を取得した(※3)。

内観イメージ(天井や壁の木目が見える温かみのある空間を実現)

 
建築基準法の内装制限(※4)を受ける室内の天井や壁において、スギCLT表面の木目が見える温かみのあるデザイン性の高い空間を実現できる。可燃物である木材を内装材として壁や天井に使用する場合、建築基準法の内装制限に適合させる必要がある。適合させるための方法の一つに木材表面に難燃化塗料を塗装する方法があるが、従来の難燃化塗料に含まれる無機系難燃剤は透明性を低下させる場合があり、木目を長期間きれいに見せることに課題があった。
 
今回開発された準不燃材料は、スギCLTに透明度・耐久性に優れた難燃化塗料を塗布したものだ。無機系難燃剤を含まない水ガラス系塗料を用いることで、従来の難燃化塗料と比べて透明性が高くなる。さらに木材と塗膜の追従性を高める下塗り塗料と、耐水性に優れた上塗り塗料を組み合わせることにより、耐久性を改善した。これをスギCLTに塗布することで、高い透明性と耐久性を有しながら、難燃性も兼ね備える準不燃材料を実現した。
 
開発担当者は「今後、このたび開発した準不燃材料を積極的に展開し建物の内装木質化を推進することで、脱炭素社会の実現に貢献していきます」とコメントしている。

◆今回開発した準不燃材料の特長
スギCLTの表面に、3層にわたって塗装する(特許登録済み)。熱が加わると2層目の水ガラス系塗料が発泡し、防火性能を発揮する。今回はスギCLTに塗装することで準不燃材料の国土交通大臣認定を取得した。準不燃材料とするための塗装は工場だけではなく建設現場でも実施することができる。なお、竹中工務店は「スギCLTに塗装するための『燃エンヌール』工法を確立し、建物の内装木質化を実現していきます」としている。
 
※1:CLT(Cross Laminated Timber):繊維方向が直交するように積層接着した木質パネル。1990年代にヨーロッパで開発され、現在は建築材料として主に建物の床や壁に使われる。
※2:準不燃材料:所定の加熱試験において、加熱開始から10分間、燃焼しない、防火上有害な変形・溶融・亀裂その他の損傷を生じない、避難上有害な煙またはガスを発生しないといった要件を満たす材料。
※3:大臣認定:準不燃材料の大臣認定は竹中工務店が取得。
※4:内装制限:建築基準法に定める火災の拡大や煙の発生を遅らせるための規制。建物の用途・規模・構造等の条件に応じて壁や天井等の仕上げ材を火災時に燃えにくい材料にする必要がある。
 
▽問合せ先:竹中工務店 経営企画室広報部(℡03・6810・5140、カシュー営業本部(℡03・3807・7145)、 ナガセケミカルフロンティアセールス部(℡03・5640・7435)